技術研究報告会
技術研究報告会は社内河川技術者の技術力、プレゼンテーション力の向上、優れた技術論文の発掘を目的として毎年開催しております。
平成21年 技術研究報告集

| 番号 |
発表 |
| 発表-01 |
水防拠点施設に関する検討 荒木 拓也・髙橋 徹哉 |
| 発表-02 |
留萌川多自然川づくりの経過観察 深瀬 洋一・折戸 聖 |
| 発表-03 |
事務処理の効率化と情報の活用-決裁サービス及びグループウェア- 川端 範真・藤田 貴之 |
| 発表-04 |
水質分析における試料汚染の影響-精度良い測定と正しい測定値の評価- 髙橋 政範・堤 明子・佐藤 真織 |
| 発表-05 |
網走湖の水質環境とリン資源の蓄積量 小林 潤・目黒 春彦・海老江 邦雄 |
| 発表-06 |
河川カルテ作成業務の紹介-雨竜川の状況- 南 英典・吉田 暁 |
| 発表-07 |
特殊な化学分析の事例紹介-水道の蛇口から流出したゲル状物質の分析など- 松井 渉・喜多 靖子 |
| 発表-08 |
河川の危険性-河川の危険性と事故を避ける為の知識・方法- 広島 陽介・渡邊 秀樹 |
| 発表-09 |
キタサンショウウオの行動範囲の把握に向けて-ラジオテレメトリー調査の適用- 今本 正幸・田崎 冬記 |
| 発表-10 |
千代田実験水路における流量観測-各種測定機器を用いた流量観測- 鳥本 全利・前田 育彦 |
| 発表-11 |
堤防破壊過程の観測実験-各種計測センサーを用いた観測- 赤石 圭亮・木村 峰樹・吉田 洋一 |
| 発表-12 |
空撮写真や地上レーザーを利用した地形・水面観測 村上 大輔・鈴木 信幸 |
| 発表-13 |
十勝川水系の水質環境について 岩佐 真有・中西 厚 |
| 報告-01 |
札内川一号砂防堰堤濁水および臭気発生現象に関わる調査 佐波 勇人 |
| 報告-02 |
鹿ノ子ダムにおける洪水時流入量予測最適モデルの検証 油川 曜佑・三田村 一弘・大山 史晃・玉舘 敦 |
| 報告-03 |
急流河川における治水対策について(視察研修報告) 大山 史晃・玉舘 敦 |
| 報告-04 |
役目を終えたダム -老兵は死なず- 齋藤 孝雄 |
| 報告-05 |
十勝川に恐竜が棲むという話 山口 甲 |
| 【基調講演】 |
日本の水道と浄水技術 -粒子分離の高効率化への寄与- 技術顧問 海老江 邦雄 氏 |
平成20年 技術研究報告集

| 番号 |
発表 |
| 発表-01 |
河川カルテ作成について 工藤 和法・川村 拓・深瀬 洋一 |
| 発表-02 |
流水保全水路調査における『安全確保』について 柏倉 直樹・伊藤 綱信 |
| 発表-03 |
高度機器による一斉分析法について 川口 美絵・中江 泰幸・佐波勇人 |
| 発表-04 |
高水流量観測高度化検討業務 近江 裕之・鈴木 信幸・上西 孝博・大山 史晃 |
| 発表-05 |
千代田実験水路における流量観測手法について 髙田 雅博・前田 育彦 |
| 発表-06 |
千代田実験水路における流砂量調査について 伊賀 久晃・吉岡 正喜 |
| 発表-07 |
携帯電話を利用した情報処理システムについて 菊地 正彦・川口 貴 |
| 発表-08 |
自然公園内における緑化工検討および追跡調査-月浦川砂防工事植生調査- 濱 幸枝・安藤 由里子・近江 裕之 |
| 発表-09 |
水質項目の基礎知識(2) 髙橋 政範・堤 明子・佐藤 真織 |
| 発表-10 |
網走湖における植物プランクトンの経年変化 小林 潤・住友 裕明 |
| 発表-11 |
留萌川渇水影響調査 佃 知樹 |
| 発表-12 |
然別川環境整備工事施設設計外 金澤 猛・渡邉 幸一 |
| 発表-13 |
流砂量調査における作業改善について 石黒 大輔・田村 徳行 |
| 報告-01 |
樹木群を考慮した準二次元解析手法について 油川 曜佑・三田村 一弘・大山 史晃 |
| 報告-02 |
十勝川水系防災情報等検討業務 佐伯 礼子・荒木 拓也 |
| 報告-03 |
嶮淵川掘削工事に伴うカワシンジュガイ移植の有効性について 折戸 聖・佐藤 京子 |
| 報告-04 |
金山ダム堤体直下の減水区間におけるヘイケボタルの生息状況とその生息環境 三塚 多佳志 |
| 【基調講演】 |
『佛教にみる自然観・倫理観』 (財)石狩川振興財団 振興部長 荒関 岩雄 氏 |
平成19年 技術研究報告集

| 番号 |
発表 |
| 発表-01 |
水質項目の基礎知識 髙橋 政範・堤 明子 |
| 発表-02 |
地震津波による河川への影響に関する研究 鈴木 信幸・藤崎 秀樹 |
| 発表-03 |
防災情報体系の見直しに伴う避難判断水位の設定について 広島 陽介・田村 徳行 |
| 発表-04 |
十勝川下流域の池沼環境に生息する魚類の分布について 向山 貴幸・早坂 勲 |
| 発表-05 |
天塩川流域におけるカワシンジュガイ生息状況 折戸 聖・戸田 秀之 |
| 発表-06 |
留萌ダム建設に伴う動植物の観察について 太田 寛 |
| 発表-07 |
PIV手法による洪水時平面流況解析 菊地 正彦・油川 曜佑 |
| 発表-08 |
旭川支店のサーバー運用管理について 又村 直人 |
| 発表-09 |
忠別ダム試験湛水管理補助業務について 斎藤 誠和・畠山 重幸 |
| 発表-10 |
網走湖の水質および塩淡境界層の変動 小林 潤・大山 史晃 |
| 発表-11 |
水質調査の現場採水要領(2) 鈴木 敬一・中西 厚 |
| 発表-12 |
永山新川造成に伴う河川環境の変化について 木口 満・田崎 冬記 |
| 報告-01 |
瀬・渕形成河川の河道環境に関する研究 荒木 拓也・三田村 一弘 |
| 【基調講演】 |
渓流に学ぶ (財)河川環境管理財団 研究嘱託 長谷川 和義 氏 |
平成18年 技術研究報告集

| 番号 |
発表 |
| 発表-01 |
河川における水質事故及びその対策について 松井 渉・佐波 勇人 |
| 発表-02 |
網走湖へ流入する年間総負荷量の推定 大山 史晃・目黒 春彦・磯谷 嘉宏 |
| 発表-03 |
留萌川 鉛検出追跡調査 小林 忍・堤 明子 |
| 発表-04 |
十勝川水系4ダムの土砂流出量の再現計算 吉田 里美・三田村 一弘・山口 甲 |
| 発表-05 |
非接触型流速計と浮子観測の比較調査 上西 孝博・三田村 一弘 |
| 発表-06 |
高水観測における業務の効率化 田中 充・伊藤 綱信・平澤 陽一 |
| 発表-07 |
堤防点検-解析手法・結果と対策工について 木口 満・坂本 大輔 |
| 発表-08 |
釧路川河川水辺の国勢調査 イヌイトモのミティゲーション 安藤 由里子 |
| 発表-09 |
十勝川水系 4河川の河川調査結果と河道特性との関係について 金田 匡広・鈴木 信幸・村中 寿孝 |
| 発表-10 |
ショウドウツバメ営巣ブロック利用実態調査 戸田 秀之 |
| 発表-11 |
標津川蛇行試験地調査 石黒 大輔・広島 陽介 |
| 発表-12 |
釧路湿原におけるキタサンショウウオの産卵行動および成熟個体群構成について 田崎 冬記・梅本 和延・佐々木 優一 |
| 報告-01 |
札内川におけるケショウヤナギの保全対策調査 安藤 由里子・菊地 正彦・近江 裕之 |
| 報告-02 |
サケ科魚類産卵環境評価 油川 曜佑・早坂 勲・鈴木 信幸 |
| 報告-03 |
堤防点検ー調査検討概要と外力の設定について 伊賀 久晃・住友 裕明 |
| 報告-04 |
嶮淵川におけるカワシンジュガイの保全対策検討 折戸 聖 |
| 報告-05 |
ダム湖環境基図作成調査に向けて 三塚 多佳志 |
| 【基調講演】 |
防災技術の最近の進歩 中央大学理工学部 山田 正 教授 |