株式会社北開水工コンサルタントロゴ

技術研究報告会

技術研究報告会は社内河川技術者の技術力、プレゼンテーション力の向上、優れた技術論文の発掘を目的として毎年開催しております。

平成24年 技術研究報告会

平成24年4月20日、ホテル日航ノースランド帯広において弊社社長以下本支店全職員が参加のもと、技術研究報告会を開催しました。

この報告会の発表においては、昨年度から社内の技術研鑽委員による審査も行われ、今年度から社長賞、奨励賞、努力賞、審査員特別賞を設け、初の受賞者が決定しました。

□ 社長賞
iRICを用いた河床変動計算事例
防災環境部 防災計画グループ  長岡 宏樹・油川 曜佑

□ 奨励賞
維持管理情報の一元管理化について
道央事業本部 札幌支店 河川調査計画グループ  川村 拓・広島 陽介

□ 努力賞
河川津波の波高減衰及び簡易推定方法について
技術企画部 品質管理グループ  松川 優一

□ 審査員特別賞
留萌川上流域におけるBODの上昇について
道央事業本部 札幌支店 環境計量グループ  堤 明子・高橋 政範

このほか、山田正中央大学理工学部教授が「日本と世界における水災害研究の最前線」と題し講演いただき、我々が日々接する「水」に関し認識を新たにしました。

img1img2

 

 

img3img4

平成24年 技術研究報告集

h24

番号 発表
発表-01 堤防等河川管理施設点検について
惣万 達也・柏倉 直樹・吉田 暁
発表-02 維持管理情報の一元管理化について
川村 拓・広島 陽介
発表-03 流量観測における精度管理について
鈴木 洋平・渡邊 秀樹・田中 幸寿
発表-04 釧路川茅沼地区旧川復元による土砂捕捉効果
今本 正幸・川嶋 啓太・折戸 聖
発表-05 留萌川上流域におけるBODの上昇について
堤 明子・高橋 正範
発表-06 建設作業に係る振動騒音調査報告
鈴木 敬一・舘下 孝太郎・中西 厚
発表-07 河川定期縦横断測量の観測方法について
佐々木 章允・喜多 知倫・金田 匡広
発表-08 iRICを用いた河床変動計算事例
長岡 宏樹・油川 曜佑
発表-09 公開河床変動解析ソフトによる河床地形の再現と線形理論指標による形成要因解析
伊賀 久晃・長谷川 和義・新庄 興
発表-10 河川津波の波高減衰及び簡易推定方法について
松川 優一
発表-11 天塩川下流における塩水遡上調査について
太田 寛
発表-12 振老旧川活用に関するヤマトシジミ生育試験
梅本 和延・戸田 秀之・太田 寛
発表-13 網走川下流域におけるヤマトシジミの産卵環境
山本 寛英・佐々木 優一・目黒 春彦・小林 潤
報告-01 十勝川上流部水防拠点施設検討業務
荒木 拓也・高橋 徹哉
報告-02 滝川河川事務所管内河道検討業務
三田村 一弘・長岡 宏樹
報告-03 HPLCによる農薬分析の溶媒使用量の削減について
舘下 孝太郎
報告-04 河岸浸食のメカニズムと数値計算モデル
長谷川 和義
報告-05 雲を突く巨大ダム
齊藤 孝雄
学会-01 人為的な土砂移動を考慮した河床変動解析について
品川 守・山口 甲・加藤 一夫
学会-02 河川を遡上する津波の波高減衰と簡易推定方法について
松川 優一・山口 甲・長谷川 和義
学会-03 2011年東北地方太平洋沖地震に伴い発生した北海道十勝川河川津波の観測
松川 優一・荒 繁彦・加藤 三明・油川 曜佑・渡邉 幸一・長岡 宏樹・山口 甲
学会-04 公開河床変動解析ソフトによる河床地形の再現と線形理論指標による形成要因解析
伊賀 久晃・長谷川 和義・新庄 興
【基調講演】 日本と世界における水災害研究の最前線
中央大学理工学部 山田 正 教授

平成23年 技術研究報告集

h23

番号 発表
発表-01 2011年 東日本大震災による河川津波の遡上観測
松川 優一
発表-02 新釧路川における塩水遡上状況の観測
川嶋 啓太・田村 徳行・伊賀 久晃
発表-03 河川・ダム貯水池のカビ臭原因物質
中江 泰幸・木村 陶子
発表-04 網走川外3河川の水質について
松井 渉・中西 厚
発表-05 石狩川旧河道の基本データ作成
渡邉 幸一・三田村 一弘
発表-06 石狩川上流における浮遊砂の調査
工藤 泰介・平澤 陽一
発表-07 樋門等構造物点検の流れ
広島 陽介・上西 孝博
発表-08 十勝における特定外来生物アライグマの生息状況及び捕獲方法について
早坂 勲・向山 貴幸
発表-09 木流し工法による流速低下効果の検証
山本 寛英・目黒 春彦・小林 潤
発表-10 留萌川河道内樹木管理計画について
太田 寛・折戸 由里子
発表-11 RIC-Naysを用いた利別川現況河道の再現シミュレーション
伊賀 久晃・長谷川 和義・新庄 興
発表-12 千代田実験水路 破堤実験縦断堤破堤状況の計測取組と観測結果
長岡 宏樹・菅野 秀則
発表-13 マルチビーム測深機による観測事例
田守 耕平・鈴木 信幸・赤石 圭亮
報告-01 網走湖の水質浄化施設による経年水質浄化状況
小林 潤・目黒 春彦・海老江 邦雄
報告-02 札内川ダム堤体内排水設備におけるスケール問題検討
佐波 勇人・松井 渉
報告-03 北見市広郷浄水場における凝集沈澱処理の改善に関する基礎的検討
海老江 邦雄・目黒 春彦・小林 潤・井上 和哉
報告-04 日高山系中ノ川における遭難事故時の急激出水について
長谷川 和義・山口 甲・伊賀 久晃
報告-05 国家的大プロジェクト三峡ダム
齋藤 孝雄
【基調講演】 これからの治水のあり方
中央大学理工学部 山田 正 教授

平成22年 技術研究報告集

h22

番号 発表
発表-01 石狩川上流現地水路実験の紹介
高川 慎太郎・平澤 陽一・福田 正一・木口 満
発表-02 河川GISを利用した浸水想定区域表示システム
五十嵐 進・菊地 正彦
発表-03 上屋増設に関わる樋門補強の検討
高橋 徹哉
発表-04 マルチビーム測深機を用いた水中河床計測法の紹介
上西 孝博・鈴木 信幸
発表-05 面積格子法による河床材料調査
菅野 秀則・山本 英巳
発表-06 留萌ダムの概要と水質について
阿部 之子・堤 明子
発表-07 湿原流入部における土砂調整試験の結果について
石黒 大輔・折戸 聖
発表-08 山地河川における瀬・淵の特徴に関する調査研究
松尾 裕一
発表-09 破堤予備実験(縦断堤破堤)で採用した水位・流量観測手法と観測結果
赤石 圭亮・田中 幸寿
発表-10 排水中の超微量硫化水素分析法の開発
舘下 孝太郎・佐波 勇人
発表-11 ダム管理情報運用支援システムの紹介
下山 俊治・渡邊 秀樹・広島 陽介
発表-12 鵡川・沙流川における瀬・淵の分布状況の調査
齊藤 則亮・佐々木 優一
報告-01 平面2次元計算手法を用いた水理現象の解析事例
油川 曜佑・大山 史晃・三田村 一弘
報告-02 既存電子データの有効活用
渡邉 幸一・遠藤 優子・清原 悦子・鮎沢 宏幸
報告-03 千代田実験水路における各種観測機器特性と観測体制に関する基礎事項の把握
油川 曜佑・吉田 洋一・上西 孝博
報告-04 網走湖におけるリン資源の蓄積量とその働き
小林 潤・海老江 邦雄・住友 裕明・目黒 春彦
報告-05 急速攪拌の最適化による低温原水の粒子分離効率の改善
海老江 邦雄・小林 潤
報告-06 混合粒径砂礫の扱い(H21.12.11研修会 議事録)
長谷川 和義・伊賀 久晃
報告-07 空知太探訪(1)
山口 甲・千葉 則夫
【基調講演】  私のあれこれの話
技術士 山口 甲 氏

平成21年 技術研究報告集

h21

番号 発表
発表-01 水防拠点施設に関する検討
荒木 拓也・髙橋 徹哉
発表-02 留萌川多自然川づくりの経過観察
深瀬 洋一・折戸 聖
発表-03 事務処理の効率化と情報の活用-決裁サービス及びグループウェア-
川端 範真・藤田 貴之
発表-04 水質分析における試料汚染の影響-精度良い測定と正しい測定値の評価-
髙橋 政範・堤 明子・佐藤 真織
発表-05 網走湖の水質環境とリン資源の蓄積量
小林 潤・目黒 春彦・海老江 邦雄
発表-06 河川カルテ作成業務の紹介-雨竜川の状況-
南 英典・吉田 暁
発表-07 特殊な化学分析の事例紹介-水道の蛇口から流出したゲル状物質の分析など-
松井 渉・喜多 靖子
発表-08 河川の危険性-河川の危険性と事故を避ける為の知識・方法-
広島 陽介・渡邊 秀樹
発表-09 キタサンショウウオの行動範囲の把握に向けて-ラジオテレメトリー調査の適用-
今本 正幸・田崎 冬記
発表-10 千代田実験水路における流量観測-各種測定機器を用いた流量観測-
鳥本 全利・前田 育彦
発表-11 堤防破壊過程の観測実験-各種計測センサーを用いた観測-
赤石 圭亮・木村 峰樹・吉田 洋一
発表-12 空撮写真や地上レーザーを利用した地形・水面観測
村上 大輔・鈴木 信幸
発表-13 十勝川水系の水質環境について
岩佐 真有・中西 厚
報告-01 札内川一号砂防堰堤濁水および臭気発生現象に関わる調査
佐波 勇人
報告-02 鹿ノ子ダムにおける洪水時流入量予測最適モデルの検証
油川 曜佑・三田村 一弘・大山 史晃・玉舘 敦
報告-03 急流河川における治水対策について(視察研修報告)
大山 史晃・玉舘 敦
報告-04 役目を終えたダム -老兵は死なず-
齋藤 孝雄
報告-05 十勝川に恐竜が棲むという話
山口 甲
【基調講演】  日本の水道と浄水技術 -粒子分離の高効率化への寄与-
技術顧問  海老江 邦雄 氏