【河川教育】帯広市立稲田小学校で「防災教育」「環境教育」を実施しました
2024年9月から11月にかけて、帯広市立稲田小学校の3年生から6年生を対象に「河川教育」の授業支援を実施しました。
3年生では、総合学習「売買川たんけん隊」の中で川での学習活動の支援を行い、売買川に生息している水生生物や魚を確認したり、また流れる水の力の体験・危険箇所の確認を行いました。
4年生では、社会「自然災害からくらしを守る」について、私たちの身近な災害やその災害が起こるシステム・風水害からくらしを守る方法などを小中学生向けのマイ・タイムライン検討ツール「逃げキッド」を使い学習しました。
5年生では、理科「流れる水のはたらき」について、弊社で作成した実験装置を使用し「侵食」「運搬」「堆積」の様子を観察した後、4年生の時より詳しく自らの災害時状況を想定しながら避難完了までのマイ・タイムラインを作成しました。
【NHKで取材されました(NHKへリンク): NHK北海道 NEWS WEB-帯広の児童が流水模型で河川防災学ぶ 】
6年生では、理科「大地の作りと変化」について、過去3年間の学習を生かし、自分専用のハザードマップである「マイ・ハザードマップ」を作成し、私たちの住んでいる地域について今一度見つめ直しました。
【NHKで取材されました(NHKへリンク): NHK北海道 NEWS WEB-帯広の小学校で地域のハザードマップ作成し防災を考える授業 】
本教育支援活動は学習では、質の高い河川教育を目指し、国土交通省北海道開発局帯広開発建設部治水課のほか、北海道大学大学院工学研究院(内閣府SIP)と産官学連携した協働授業支援を実施しました。
また、この取組みが注目されNHKにて特集・紹介されました。
NHK北海道WEB(リンク)
【帯広発】水害で失った同僚を思い 防災教育に取り組む技術者 | NHK北海道
NHK 北海道 NEWS WEB(リンク)
水害で同僚を失った男性技術者 防災教育にかける思い
弊社では河川調査等に係る様々な業務を行っており、これまでに培った技術と知識・経験をもとに、地域社会に貢献することを目的に実施しています。
これからも、寒地河川の防災と環境に関わる業務に携わって得た知識と情報を、講習会や教育活動などを通して、一般市民の方々へお伝えします。