株式会社北開水工コンサルタントロゴ

社長挨拶

森田 康志

株式会社 北開水工コンサルタント

代表取締役社長 森田 康志

 北開水工コンサルタントは、1967年、十勝川の流量観測や河川測量を行う有限会社北開水工測量社として、北海道帯広の地で産声を上げました。1969年に音更町に社屋を新築するとともに、河川に関する各種調査や計画設計、システム開発等に事業内容を拡大し、1983年には株式会社北開水工コンサルタントとして新たなスタートを切りました。また、2022年4月に、災害時にも機能を発揮できるよう、耐震性と非常用電力、水を確保した本社社屋を帯広市内に完成させ、災害時に期待される役割を果たせる基盤を整えることができました。


 現在の事業内容は、流量観測や水質分析及びダムの堆砂測量、河川に生息する動植物等の生物とその生息環境の調査、河川管理施設の点検及び評価、河川巡視及びダム管理支援と、時代のニーズに合わせて事業範囲を拡大してきました。活動エリアも、十勝川をはじめとして、石狩川、天塩川等道内の13の一級河川すべてに広がり、札幌、旭川、留萌、網走、釧路の5箇所に支店を設置しています。このうち札幌支店は旭川及び留萌支店を束ねる道央事業本部として位置付けていますが、2025年4月に新社屋が完成し、移転を完了しました。完成により、職場環境の改善を図ることができたものと考えています。


 当社のモットーは現場第一主義です。まずは現場に行き、現場を見て考えることが、最も重要なことだと考えています。当社には現場が好きな職員が揃っており、誰よりも現場を見て、知っていることを誇りにしています。この伝統は大事にしていきたいと考えています。当社では、これまでも河川巡視にタブレットを用いるシステムを自主開発して現場作業の軽減・効率化を図るといった取り組みを行ってきましたが、現在はUAVやAIを活用する取組を進めています。北海道開発局のi-Con奨励賞を業務部門で4年連続受賞したのは当社だけであり、引き続き現場で活用できる新たな技術開発に取り組んで参ります。また、そのために必要な人材教育にも取り組んでおり、例えば、これまでと全く異なる非接触型の流量観測を従来の流量観測担当者全員ができるようになることを目指して、現場レベルでリスキリングを実施しています。


 当社では、社員が力を発揮するためには、社員一人一人の心と体の健康が最も大事であると位置付けており、「健康第一、明るく、楽しく、一歩前進」を会社運営の基本に掲げています。4月には4名の新入社員が加わりましたが、発注者とのコミュニケーションをしっかりと図り、課題を把握すること、現場に根ざし課題解決に確実につながる解答を見つけること、その過程を通じて発注者からの、また社会からの信頼を高めること、これらのことが当たり前にできるよう、社員一人一人が、新年度も一つ一つ愚直に仕事に取り組んでまいります。引き続き、ご理解とご支援を賜りますよう、お願い申し上げます。


2025年4月