株式会社北開水工コンサルタントロゴ

50年の歩み

1967年
  • 帯広市東1条南1丁目に有限会社北開水工測量社として設立
  • 測量業者として建設大臣登録
  • 流量観測、十勝川・釧路川の2水系を実施
1968年
  • 北海道測量事業協同組合登録
  • 流量観測、常呂川・湧別川・留萌川を加え5水系を実施
1969年
  • 音更町の現在地に社屋を新築移転
  • 建設コンサルタント登録(河川砂防及び海岸部門)
  • 流量観測、石狩川上流・網走川を加え7水系を実施
1970年
  • 水質試験室新設
  • 流量観測、渚滑川を加え8水系を実施
  • 水質汚濁防止法施行を受け、河川水質・底質等調査業務を開始
  • 道路系業務を初めて実施(一般国道236号線外4路線道路維持法面面積調査業務)
    pHメーター 分光光度計 原子吸光分光光度計
1971年
  • 大横断測量を初めて実施(常呂川外2河川大横断測量)
  • 港湾系業務を初めて実施(釧路西港港湾汚濁調査、釧路港外4港底質試料分析試験業務)
1972年
  • 本社新築(現1号棟)、水質試験室移設
  • 9月の台風被害による災害調査を初めて実施(十勝川上流部他多数)
  • 十勝川で河床変動調査等を実施
    移転後の社屋 当時の水質試験室
1973年
  • 旭川出張所 開設
  • 土質試験室新設、作業車11台となる
  • 総務課、技術1課~3課の構成とする
  • 市町村の業務を始めて実施(音更町、本別町)
  • 十勝管内で交通量観測業務を実施
1974年
  • 定款改訂、実施項目に水質・騒音・計画・解析等を追加
  • 資本金400万円に増資
  • TOSBAC40Cの導入により流観成果作成を効率化(電算技術部門への第一歩)
  • 初めての会社案内を発行する
  • 十勝ダムでコアー材料室内試験を実施
    TOSBAC40C 会社案内を発行
1975年
  • 5月と8月の大規模出水時に高水流量観測実施
1976年
  • 大型突固め装置・三軸圧縮試験機等を導入
  • 環境計量証明事業登録
  • 社員数47名(有資格者:環境計量士2名、水質関係第一種1名、測量士2名、測量士補5名)
    大型突固め装置 三軸圧縮試験機
1977年
  • 総務部、技術部、企画室の構成とし、技術分野を1部門にまとめる
  • 初の電算技術部門として技術部に電算課を新設
  • 地質調査業者登録
  • 開発工事株式会社(現、株式会社JPハイテック)より初めて受注(佐幌川流量水質調査)
  • 「10周年のあゆみ」を発行
  • 留萌川で塩害調査業務を実施
  • 石狩川上流で維持流量調査業務を実施
  • 網走管内で渇水量調査業務を実施
    簡易凍上試験機(田尻式) 電気恒温乾燥機 変水位透水試験機 10周年のあゆみを発行
1978年
  • 社員数50名を超える
  • 化合物の同定・定量に用いる分析機器「ガスクロマトグラフ」導入
  • ボーリングマシンを導入
  • 構造物設計業務を初めて実施(一般国道242号本別町地内上本別歩道設置設計業務)
  • 常呂川で地下水調査業務を実施
  • 札内川ダムで堆砂測量調査業務を実施
    ボーリングマシン ガスクロマトグラフ
1979年
  • 電源開発株式会社(Jパワー)より受注(仙美里ダム深浅測量)
  • 札幌出張所 開設
  • 孔内水平載荷試験器の導入、ボーリングマシンの増設など設備面の整備が進む
  • 十勝川で河口調査業務を実施
1980年
1981年
  • 本社増新築(現2号棟)
  • 北海道より初めて受注(東美里別地区農道用地確定測量業務)
1982年
1983年
  • UX300を導入し、システム開発体制を強化
  • 株式会社北開水工コンサルタントに社名変更及び組織を変更
  • 釧路出張所 開設、留萌出張所 移転
  • 社是社訓を制定する
  • 河川情報のデータバンク化が進み、天塩・名寄川大横断データバンク作成業務を手掛ける
  • DS-600を活用し、初の顧客システム(堤防除草面積算出システム)を開発
  • 常呂川で積雪調査業務を実施
  • 初の生物環境調査として、農地開発事業に伴う環境影響調査を実施
  • 十勝管内で危険水位検討業務を実施
    UX300
1984年
1986年
  • 旭川出張所 新築移転
  • 水文資料作成システム検討業務を受注し、水文データ総合システム・流量観測データ処理システムなどを作成
1987年
  • 代表取締役社長が似内政巳に代わる
  • 年間売上が初めて5億円を超える
  • 技術開発部を新設し解析課・電算課をまとめる
  • 企画調査部を新設し水文調査課、測量設計課、環境課、地質課をまとめる
  • 創立20周年記念として音更町に総合体育館建設基金300万円を寄贈
  • 札幌出張所 移転
  • 「創立20周年記念誌」を発行
    当時の札幌支店 創立20周年記念誌を発行
1988年
  • 釧路出張所 移転
  • 融雪出水予測システムを作成
1989年
  • 網走出張所火災により焼失、新築
  • 水文データ管理システムの検討業務を実施
  • (財)河川情報センターFRICS端末を導入し、台風進路や水位雨量情報をリアルタイムに収集可能となる
1990年
  • 地質情報3次元表示システムの検討業務を実施
  • 全国で河川水辺の国勢調査がスタートし生物環境調査へ本格参入
  • 札幌出張所 移転
    河川水辺の国勢調査 魚類調査
1991年
  • 網走・旭川・札幌の各出張所を支店昇格登記
  • 釧路出張所 移転
  • 電算部門を本社・札幌に2極化
  • 社員数100名を超える
  • 圧縮試験機更新
  • suikoドメインを取得
1992年
  • 年間売上が初めて10億円を超える
  • 環境部門を本社・札幌に2極化
  • 札幌支店 新築移転
  • 十勝川水系災害監視システムの検討業務を実施
  • 水質データ集計処理システムを作成
  • 株式会社 北開水工コンサルタント親睦会が発足。レクリエーションやサークル活動などを通じてより良い職場を作ることを目的とした活動を開始する
  • 帳票作成等、内業の効率化と精度確保のため、出現種数の多い生物種を優先して、 システム開発に着手し、1992年に陸上昆虫、1993年に植物・鳥類、底生動物システムを作成。帳票作成の効率化と精度確保を図る
    自社開発したGISシステム 自社開発した水国入力システム
1993年
  • 鋼矢板二重式仮締切工設計システムを作成
  • 堤防除草面積算出システムVer2.0を開発
1994年
  • 年間売上が初めて15億円を超える
  • 社員数150名を超える
  • 本社を総務部、営業部、水工部、環境部、測量設計部、地質部、電算技術部の7部構成となる
1995年
  • 高度情報化社会が進み、新技術の導入や人材の確保のため、東京支店を新設
  • 釧路出張所 新築移転
  • 維持管理情報の管理システム検討業務を北見河川事務所で実施
1996年
  • 本社増新築(現3号棟)、水質試験室移設
  • PV3000(メールサーバ)を導入し、全社員にメールアドレスを配布
    水質試験室
1997年
  • 年間売上が初めて20億円を超える
  • 複数のプログラミング言語を単独の開発環境としたMicrosoft社製のVisualStudioを導入
  • 「創立三十年史」を発行
  • 水国マニュアルの改訂、河川基盤地図の整備と利用、プログラム開発環境の変化等を踏まえ、一層の効率化と精度確保のため自社システムを見直し、河川水辺の国勢調査入出力システムの基となった6項目のデータベースシステムを再開発する
    創立三十年史を発行
1998年
1999年
  • 留萌出張所 新築移転
2000年
  • 旭川支店 新築移転
  • 代表取締役社長が霜山正雄に代わる
  • 除草面積集計計算処理システムVer3.0を開発
2001年
  • ISO9001認証登録
  • 元素の同定・定量を行うICP-MSを導入
  • 堤防点検、河川カルテ作成業務を初めて受注
    ICP-MS
2002年
  • 代表取締役社長が福岡正雄に代わる
  • 建設コンサルタント追加登録(建設環境部門)
  • 「自然との調和を目指した川づくり」を発行
  • 第30回十勝川イカダ下りに参加。以降、継続参加
    自然との調和を目指した川づくりを発行
2003年
  • ISO14001認証登録
  • 全社参加での技術研究報告会を開始。以降、社内河川技術者の技術力、プレゼンテーション力の向上、優れた技術論文の発掘を目的として毎年開催
2004年
  • 釧路・留萌の各出張所を支店昇格登記
2005年
  • 代表取締役社長が山口甲に代わる
  • StreamPRO-ADCP(超音波流速計)導入
    StreamPRO-ADCP
2006年
2007年
2008年
2009年
2010年
  • 先端技術開発センター事務所を札幌駅前に開設
  • 代表取締役社長が新庄興に代わる
  • 社内経営情報の統計解析、業務実施の効率化等を目的として業務管理システムを作成
    先端技術開発センター
2011年
  • 新除草面積集計計算処理システムVer4.0を開発、河川予算処理システムとともに現在も運用を続けている
  • 十勝川イカダ下り実行委員会の協力依頼を受け、安全管理等の水上支援のボランティア参加を開始。以降、継続参加
  • 河川巡視支援業務を初めて受注
    河川巡視支援業務の状況
2013年
2014年
2015年
  • 北海道大学等と合同で河床が露岩化した豊平川花魁淵の3次元地形計測を実施
  • ミズベリングプロジェクトの一環とした全国一斉社会実験・水辺関心創造アクション「水辺で乾杯」へ参加。以降、継続参加
  • 3Dレーザースキャナ、UAV、直接測量(TS)にて精度比較実験を実施
    UAVを使用して地形測量を行う
2016年
  • 水門内外水位データ伝送蓄積システムを作成
  • UAVを用いた公共測量マニュアル(案)に基づいてUAV測量を実施
2017年
  • 2016年出水により社内で画像処理型流速計測技術開発プロジェクトを立ち上げ、流量観測の高度化に取り組む
  • タブレットを活用した巡視支援アプリを社内開発し運用開始
  • 2014年に3Dレーザースキャナで実施した樋門(定点観測)を再計測、3年経過後の標高差分を立体的に確認